×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は僕が作った曲を紹介します。
しかもダウンロードってのをクリックすると無料でダウンロードできるので
気に入った人はダウロードしてアイポッドに入れて下さい。
この曲はドラム、ギター、ピアノ、(ベース)はずっと同じフレーズを繰り返しです。
同じフレーズの繰り返しだけで展開を作ったらどうなるかなぁと思って作った曲です。
ハウスミュージックを最近聞くようになったのでそれを少し参考にしてみました。
ハウスミュージックを簡単に説明すると、ハウスは同じ短いメロディやフレーズの繰り返しによって作られる音楽です。
同じフレーズを延々繰り返していく中で盛り上がりを作っていくというところにとても面白さを感じたのです。
こんな感じ!
プライマルスクリームというバンドは活動時期によって
全然音楽性が違うバンドなんですけど
1991年に発表した「スクリーマデリカ」って作品は
ハウスとロックの融合ってテーマで世界的にかなり有名です。
最初の体育の笛みたいなのがずっと繰り返されて、
ベースも同じフレーズを延々ループ、
それからドラムがビートを刻んでいき曲が盛り上がっていきます。
一気に盛り上がるって感じはないけれどじわじわ盛り上がる感じが慣れると最高です。
ちょっと脱線しますが、
海外に比べると日本ではハウスとか一般的じゃないですよね。
こないだ本で読んでびっくりしたんですが、
お笑いでも繰り返しは3回までという暗黙のルールがあるように
日本人という人種は繰り返しがあまり好きではないらしいです。
西洋、インド、アラビアの芸術の中では繰り返しの美学みたいなものがあって、
繰り返し人々の心に訴えかけるものだけが本当に人の心を打つらしいです。
音楽でも歌でも踊りでも、疲れ果てるまで繰り返されるときに
人々は心から満足するものらしいのです。
喩えていうなら、日本の芸術作品は川の流れのように移っていくものが多くて、その水は決して循環しないのです。
日本の川はどれも細いし流れが速いのに対して、大陸の河は幅のサイズも大きく流れもゆったりしていることと関係があるのかもしれません。
あと
この曲のドラムはなぜかヒップホップ調なのです。
僕は最近ヒップホップも聴けるようになりまして、ちょこちょこ聴いているのですが、
有名な曲や好きな曲のブレイク(曲が静かになるパート)でドラムだけになった部分をサンプラーなどで取り出してループし、その上にラップや楽器をのせて作った音楽をブレイクビーツというのだと知りました。世紀の大発見だぁ
僕はドラム叩けないので自宅のパソコンで宅録して曲を作ってもだいたい打ち込みなんですが、ドラムのフレーズを作るのって叩けない人にはすんごく難しいんですよね。
じゃあブレイクビーツっぽいことをしようと思って好きなヒップホップの曲のドラムだけパクってみました。
パクリもと
これはジャズヒップホップというジャンルらしいです。
僕はずっとヒップホップ苦手で聴けなかったんですけど、
これはヒップホップが苦手な人でも聴きやすいと思います。
ちゃっちいドラムマシンの刻むビートの上で綺麗なピアノのリフレイン。
ずっと聴いていられるわぁこれ
人によって食べ物に好き嫌いがあるように、音楽にも好き嫌いがありますよね。
高校時代の僕はかなり偏食気味でヘヴィメタルしか聴いていなかったのですが、
最近はいろんな音楽を好き嫌いなく聴けるようになった方が楽しいと思っているのです。
「眼を閉じたまま」
という曲です。
サウンドクラウドの三角をクリックすると聴けます!すごい。しかもダウンロードってのをクリックすると無料でダウンロードできるので
気に入った人はダウロードしてアイポッドに入れて下さい。
この曲はドラム、ギター、ピアノ、(ベース)はずっと同じフレーズを繰り返しです。
同じフレーズの繰り返しだけで展開を作ったらどうなるかなぁと思って作った曲です。
ハウスミュージックを最近聞くようになったのでそれを少し参考にしてみました。
ハウスミュージックを簡単に説明すると、ハウスは同じ短いメロディやフレーズの繰り返しによって作られる音楽です。
同じフレーズを延々繰り返していく中で盛り上がりを作っていくというところにとても面白さを感じたのです。
こんな感じ!
プライマルスクリームというバンドは活動時期によって
全然音楽性が違うバンドなんですけど
1991年に発表した「スクリーマデリカ」って作品は
ハウスとロックの融合ってテーマで世界的にかなり有名です。
最初の体育の笛みたいなのがずっと繰り返されて、
ベースも同じフレーズを延々ループ、
それからドラムがビートを刻んでいき曲が盛り上がっていきます。
一気に盛り上がるって感じはないけれどじわじわ盛り上がる感じが慣れると最高です。
ちょっと脱線しますが、
海外に比べると日本ではハウスとか一般的じゃないですよね。
こないだ本で読んでびっくりしたんですが、
お笑いでも繰り返しは3回までという暗黙のルールがあるように
日本人という人種は繰り返しがあまり好きではないらしいです。
西洋、インド、アラビアの芸術の中では繰り返しの美学みたいなものがあって、
繰り返し人々の心に訴えかけるものだけが本当に人の心を打つらしいです。
音楽でも歌でも踊りでも、疲れ果てるまで繰り返されるときに
人々は心から満足するものらしいのです。
喩えていうなら、日本の芸術作品は川の流れのように移っていくものが多くて、その水は決して循環しないのです。
日本の川はどれも細いし流れが速いのに対して、大陸の河は幅のサイズも大きく流れもゆったりしていることと関係があるのかもしれません。
あと
この曲のドラムはなぜかヒップホップ調なのです。
僕は最近ヒップホップも聴けるようになりまして、ちょこちょこ聴いているのですが、
有名な曲や好きな曲のブレイク(曲が静かになるパート)でドラムだけになった部分をサンプラーなどで取り出してループし、その上にラップや楽器をのせて作った音楽をブレイクビーツというのだと知りました。世紀の大発見だぁ
僕はドラム叩けないので自宅のパソコンで宅録して曲を作ってもだいたい打ち込みなんですが、ドラムのフレーズを作るのって叩けない人にはすんごく難しいんですよね。
じゃあブレイクビーツっぽいことをしようと思って好きなヒップホップの曲のドラムだけパクってみました。
パクリもと
これはジャズヒップホップというジャンルらしいです。
僕はずっとヒップホップ苦手で聴けなかったんですけど、
これはヒップホップが苦手な人でも聴きやすいと思います。
ちゃっちいドラムマシンの刻むビートの上で綺麗なピアノのリフレイン。
ずっと聴いていられるわぁこれ
人によって食べ物に好き嫌いがあるように、音楽にも好き嫌いがありますよね。
高校時代の僕はかなり偏食気味でヘヴィメタルしか聴いていなかったのですが、
最近はいろんな音楽を好き嫌いなく聴けるようになった方が楽しいと思っているのです。
PR
アニソンのすごいところ
それはどっかの無名の女の子やちょっぴり歌が下手くそな声優が歌っていても
可愛ければまったく問題ないというところだ。
この謎は日本のオタクが生み出した「萌え」という文化と深くかかわっているため
ここではあえて追究しないのだが、
アニソンを作る作曲家たちが
大変な技術を持った職人であることは間違いない。
普通にそこらへんに捨てるほどいるロックバンドの曲を聴いているより
楽しいし100倍勉強になるのだ。
近年、アニソン業界はかなり高い技術を持った職業作曲家たちが幅を利かせる世界となりつつあるのだが何故そうなったのかというと菅野よう子という天才の登場があったからだ。
アニソンの歴史は菅野よう子登場以前と菅野よう子登場後に分けられるというくらい彼女の登場はセンセーショナルなものだった。らしいww
菅野よう子はもともとアニソン業界とは無縁のてつ100%というバンドのメンバーとしてデビューしたのだが、バンド解散後「信長の野望」というゲームのBGMを担当したことをきっかけにゲーム・アニメ業界でブレイクした。
彼女の出世作
カウボーイ・ビバップのOP
「tank!]
たぶんどっかで聴いたことあるんじゃないですかね?
カードキャプターさくらのOP
「プラチナ」
この曲はアニソン界の大御所田中公平さんも絶賛していまして
田中公平プラチナ徹底分析って動画があがっているいる程ww
理論的にすごく難しいことをしているのに関わらず
小中学生向けのアニメだから可愛くキャッチーに
仕上がっているというなんともにくい1曲なんです。
田中公平さんは僕もすごく好きな作曲家さんで
サクラ大戦ってゲームのテーマとか作った人です。
このゲームは大正が舞台。
昼間は歌劇団をしているけども
夜は都を悪から守る秘密部隊という
よくわからない設定なんだけど
その世界観を完璧に表現している!
なんか宝塚とか行ったことないから知らないけど
この曲コーラスとかオペラ調なんだよねww
間奏のマンドリンは一気に大正感を出している。
にもかかわらず、その直後にエレキギターで速弾きギターソロとかあって
なんだコレ自由過ぎでしょwwでもなんか良いから良い!
ってなるというすごい曲だ。
こんなすごい曲を作った人が
今までなんも考えないで曲作ってたけど
菅野よう子という天才が出てきてから
以前のように沢山曲を作れなくなったと言うくらい
(田中さんは自分でこのことを「菅野ショック」とよんでいるww)
菅野よう子はすごい
それはどっかの無名の女の子やちょっぴり歌が下手くそな声優が歌っていても
可愛ければまったく問題ないというところだ。
この謎は日本のオタクが生み出した「萌え」という文化と深くかかわっているため
ここではあえて追究しないのだが、
アニソンを作る作曲家たちが
大変な技術を持った職人であることは間違いない。
普通にそこらへんに捨てるほどいるロックバンドの曲を聴いているより
楽しいし100倍勉強になるのだ。
近年、アニソン業界はかなり高い技術を持った職業作曲家たちが幅を利かせる世界となりつつあるのだが何故そうなったのかというと菅野よう子という天才の登場があったからだ。
アニソンの歴史は菅野よう子登場以前と菅野よう子登場後に分けられるというくらい彼女の登場はセンセーショナルなものだった。らしいww
菅野よう子はもともとアニソン業界とは無縁のてつ100%というバンドのメンバーとしてデビューしたのだが、バンド解散後「信長の野望」というゲームのBGMを担当したことをきっかけにゲーム・アニメ業界でブレイクした。
彼女の出世作
カウボーイ・ビバップのOP
「tank!]
たぶんどっかで聴いたことあるんじゃないですかね?
カードキャプターさくらのOP
「プラチナ」
この曲はアニソン界の大御所田中公平さんも絶賛していまして
田中公平プラチナ徹底分析って動画があがっているいる程ww
理論的にすごく難しいことをしているのに関わらず
小中学生向けのアニメだから可愛くキャッチーに
仕上がっているというなんともにくい1曲なんです。
田中公平さんは僕もすごく好きな作曲家さんで
サクラ大戦ってゲームのテーマとか作った人です。
このゲームは大正が舞台。
昼間は歌劇団をしているけども
夜は都を悪から守る秘密部隊という
よくわからない設定なんだけど
その世界観を完璧に表現している!
なんか宝塚とか行ったことないから知らないけど
この曲コーラスとかオペラ調なんだよねww
間奏のマンドリンは一気に大正感を出している。
にもかかわらず、その直後にエレキギターで速弾きギターソロとかあって
なんだコレ自由過ぎでしょwwでもなんか良いから良い!
ってなるというすごい曲だ。
こんなすごい曲を作った人が
今までなんも考えないで曲作ってたけど
菅野よう子という天才が出てきてから
以前のように沢山曲を作れなくなったと言うくらい
(田中さんは自分でこのことを「菅野ショック」とよんでいるww)
菅野よう子はすごい
今日はアニソンについて考える。
いやぁアニソンについて真剣に考えるとかなり深い。
そもそもアニソンってなんだろうっていう禅問答のようなとこから始まり
いかにして銀河を守るかという宇宙規模の話に発展するという...
多くのアニメは1話30分で構成されており
オープニングとエンディングでだいたい1分半ずつ曲が流れる。
このオープニングとエンディングに使われる曲にもルールがある。
まず、オープニング曲は「今週もついに始まったかぁ」とテレビの前のみんなのテンションを
上げるためにアップテンポの曲が多い。
逆にエンディングテーマはしっとりとしたバラード系の曲が多く
視聴者は「あーもう終わっちゃった。寂しい。来週も見なきゃ!」となる訳だ。
特にオープニングについては多くの視聴者に「このアニメを見たい!」と思わせるために
印象のある映像と曲が必要となる訳で、
1分30秒という短い時間の中でいかに起承転結のあるストーリーが作られているかという点に注目して聴いくと大変面白い!
曲の構成を分析すると
多くの曲がイントロ→Aメロ→Bメロ→サビとなっていて、
まずイントロ→Aメロはじょじょにスピード感を出して盛り上げていく。
だが次のBメロでは少し不安定な状態にして一度落とす。
これによって、サビでの盛り上がりを上手く演出できるというわけだ。
洋楽なんか有名な曲でもAメロの後すぐにサビになるような曲が多い。
だから海外のアニメがあまり流行らないんだろうな...日本のアニメはすごい。
少し古いですがww印象的なオープニング曲を紹介!
忍空のBメロなんか一気に曲調がガラッと変わりますww
でも自然にサビになって盛り上がっている。すごい!
つづく
いやぁアニソンについて真剣に考えるとかなり深い。
そもそもアニソンってなんだろうっていう禅問答のようなとこから始まり
いかにして銀河を守るかという宇宙規模の話に発展するという...
多くのアニメは1話30分で構成されており
オープニングとエンディングでだいたい1分半ずつ曲が流れる。
このオープニングとエンディングに使われる曲にもルールがある。
まず、オープニング曲は「今週もついに始まったかぁ」とテレビの前のみんなのテンションを
上げるためにアップテンポの曲が多い。
逆にエンディングテーマはしっとりとしたバラード系の曲が多く
視聴者は「あーもう終わっちゃった。寂しい。来週も見なきゃ!」となる訳だ。
特にオープニングについては多くの視聴者に「このアニメを見たい!」と思わせるために
印象のある映像と曲が必要となる訳で、
1分30秒という短い時間の中でいかに起承転結のあるストーリーが作られているかという点に注目して聴いくと大変面白い!
曲の構成を分析すると
多くの曲がイントロ→Aメロ→Bメロ→サビとなっていて、
まずイントロ→Aメロはじょじょにスピード感を出して盛り上げていく。
だが次のBメロでは少し不安定な状態にして一度落とす。
これによって、サビでの盛り上がりを上手く演出できるというわけだ。
洋楽なんか有名な曲でもAメロの後すぐにサビになるような曲が多い。
だから海外のアニメがあまり流行らないんだろうな...日本のアニメはすごい。
少し古いですがww印象的なオープニング曲を紹介!
忍空のBメロなんか一気に曲調がガラッと変わりますww
でも自然にサビになって盛り上がっている。すごい!
つづく
今日はジャズピアニストの上原ひろみについて
上原ひろみを知ったのはひたすら速くギターを弾くことに
情熱を傾けていた不毛な高校時代だ。笑
ジャズの世界にも超絶な速弾きをするギタリストがいて、
その延長で日本の上原ひろみというジャズピアニストを知った。
上原ひろみはこてこてのジャズという訳ではなく
ロックやプログレ、ヒュージョン的な曲調が多かったので
とても聴きやすくカッコよかった。
フランクザッパなどに影響を受けているらしく
これ何拍子ですか?って感じの曲も多い。
しかし、なんといってもあの超絶なフレーズを笑顔で弾く彼女の姿に
魅了されてしまった。
難しい顔をしてギターを弾いくことに
なんだか虚しくなった瞬間だった・・・
メンバーにエレキギター入れてをヒロミ・ソニック・ブルームというバンドをやっていた時の曲を紹介。
いろいろ調べてみたら出身が僕と同じ静岡。
しかも地元で一番頭の良い高校で
高校卒業後はアメリカのバークリー音楽大学に進学して
24歳で世界デビューらしい。すごいなぁ。
同じ高校だったという友達に聞いた話では
なんか高校時代から有名だったらしい。
合唱コンクールの練習を厳しくやりすぎて
男子泣かしたりしてたらしい笑
高校時代から音楽に対して真剣だったんだなぁ
おわり
読んでくれてありがとう
上原ひろみを知ったのはひたすら速くギターを弾くことに
情熱を傾けていた不毛な高校時代だ。笑
ジャズの世界にも超絶な速弾きをするギタリストがいて、
その延長で日本の上原ひろみというジャズピアニストを知った。
上原ひろみはこてこてのジャズという訳ではなく
ロックやプログレ、ヒュージョン的な曲調が多かったので
とても聴きやすくカッコよかった。
フランクザッパなどに影響を受けているらしく
これ何拍子ですか?って感じの曲も多い。
しかし、なんといってもあの超絶なフレーズを笑顔で弾く彼女の姿に
魅了されてしまった。
難しい顔をしてギターを弾いくことに
なんだか虚しくなった瞬間だった・・・
メンバーにエレキギター入れてをヒロミ・ソニック・ブルームというバンドをやっていた時の曲を紹介。
いろいろ調べてみたら出身が僕と同じ静岡。
しかも地元で一番頭の良い高校で
高校卒業後はアメリカのバークリー音楽大学に進学して
24歳で世界デビューらしい。すごいなぁ。
同じ高校だったという友達に聞いた話では
なんか高校時代から有名だったらしい。
合唱コンクールの練習を厳しくやりすぎて
男子泣かしたりしてたらしい笑
高校時代から音楽に対して真剣だったんだなぁ
おわり
読んでくれてありがとう
今日は河村隆一について書こう。
河村隆一ほど好きな人と嫌いな人が分かれるアーティストはいないと思う。
ていうか河村隆一良いよねー!と言って同意してくれる人が周りにあまりいないんだけど…笑
僕は聴いた瞬間、演奏だったりボーカルの声が特徴的で「おっ〇〇の曲だ!」とわかるようなアーティストが好きだ。
そこら辺の高校生を40人くらい集めて適当に歌わせたような歌は全く評価していない。
河村隆一といえばあの粘っこい声が特徴的で、聴いた瞬間にウッ気持ち悪いとなる人もたくさんいることだろうと思う。だが待て、「河村隆一きもーい」って言う人がそれだけいるっことは河村隆一の唄い方や楽曲にそれだけのオリジナリティがあるってことじゃなかろうか。
河村隆一はもともとLUNA SEAというビジュアル系バンドのボーカルだったんですよ。
その時は曲も激しいし見た目も怖い。こんな感じ。
とんがってますねぇー
で、ソロになってからはこんな感じ!
全然違う笑
人が何かを変えたり、全然違うことをしようとする時ってすごくパワーが必要。
河村隆一はすごくパワーのある人なんだなぁと思うよ。
僕は同じ事をだらだら惰性で続けているようなアーティストも好きじゃない。
アーティストって常に新しいことに挑戦していかないとダメだ。
作家とかでもいるよね過去の栄光?自分の型みたいなのにはまって
なんか全然創造性がない同じようなものしか作らない人。保守的になってる人。
そんなん普通のサラリーマンと変わらないね。
河村隆一は最近も、コンサートホールでマイクやアンプを全く使わない生音だけのライブに挑戦したり、一回のライブで100曲歌うっていうギネス記録に挑戦したり、いろいろな事に挑戦しているみたい。すごい。
最後に僕の一番好きな曲。
この曲はサビが2段階になっていてカッコいいぜ。
モノクロのPVもカッコいい。
読んでくれてありがとう。
河村隆一ほど好きな人と嫌いな人が分かれるアーティストはいないと思う。
ていうか河村隆一良いよねー!と言って同意してくれる人が周りにあまりいないんだけど…笑
僕は聴いた瞬間、演奏だったりボーカルの声が特徴的で「おっ〇〇の曲だ!」とわかるようなアーティストが好きだ。
そこら辺の高校生を40人くらい集めて適当に歌わせたような歌は全く評価していない。
河村隆一といえばあの粘っこい声が特徴的で、聴いた瞬間にウッ気持ち悪いとなる人もたくさんいることだろうと思う。だが待て、「河村隆一きもーい」って言う人がそれだけいるっことは河村隆一の唄い方や楽曲にそれだけのオリジナリティがあるってことじゃなかろうか。
河村隆一はもともとLUNA SEAというビジュアル系バンドのボーカルだったんですよ。
その時は曲も激しいし見た目も怖い。こんな感じ。
とんがってますねぇー
で、ソロになってからはこんな感じ!
全然違う笑
人が何かを変えたり、全然違うことをしようとする時ってすごくパワーが必要。
河村隆一はすごくパワーのある人なんだなぁと思うよ。
僕は同じ事をだらだら惰性で続けているようなアーティストも好きじゃない。
アーティストって常に新しいことに挑戦していかないとダメだ。
作家とかでもいるよね過去の栄光?自分の型みたいなのにはまって
なんか全然創造性がない同じようなものしか作らない人。保守的になってる人。
そんなん普通のサラリーマンと変わらないね。
河村隆一は最近も、コンサートホールでマイクやアンプを全く使わない生音だけのライブに挑戦したり、一回のライブで100曲歌うっていうギネス記録に挑戦したり、いろいろな事に挑戦しているみたい。すごい。
最後に僕の一番好きな曲。
この曲はサビが2段階になっていてカッコいいぜ。
モノクロのPVもカッコいい。
読んでくれてありがとう。
プロフィール
HN:
teratera28
性別:
男性
自己紹介:
テラダクニヒコという宅録アーティスト
いろいろな音楽を知りたいです。
たまたま音楽が好きで
たまたま暇な人は読んでください。
アコギ一本で歌ったりもします。
連絡先 tedada_kunihiko@yahoo.co.jp
いろいろな音楽を知りたいです。
たまたま音楽が好きで
たまたま暇な人は読んでください。
アコギ一本で歌ったりもします。
連絡先 tedada_kunihiko@yahoo.co.jp
最新記事
(03/02)
(02/01)
(01/09)
(12/25)
(12/23)
P R