忍者ブログ
        
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は攻殻機動隊arise2をちょっと遅いですが観てきました。
声優も作画も音楽もガラッと変わってほとんど違うアニメって感じですがなかなか面白いです。



個人的に面白いなぁと思ったポイントは、少佐がこれから公安9課を結成するという押井守監督の映画とは時系列的に前の話にも関わらず音楽が一番今時なお洒落な感じになっているところです。




今回音楽担当してるのは、小山田圭吾のひとりユニットであるコーネリアス。小沢健二とフリッパーズギターっていう渋谷系バンドやってた人なんですけどソロでもおされな曲をやってます。
攻殻機動隊にオシャレな曲は合わないような気がしますがなかなかいい感じでした。
映画観の5.1サラウンド?のスピーカーで聴くと前からも後ろからも音が聞こえるのでこの曲すごく良いです。






ちなみに押井守監督版の攻殻機動隊の音楽を担当したのは川井憲次です。
近未来の話なのになぜか日本の伝統音楽を意識した神秘的な世界観なのです笑




この映画は1995年の作品ですが今観ても面白いですよ。
高度なネットワークが発達し、脳を機械化したり、アンドロイドやサイボーグが普通に存在し、サイバーテロや暗殺、汚職が溢れる未来都市という複雑な世界観はもちろんのことですが、自分の肉体を持たないサイボーグが自分の存在、自我について悩むというのがすごく哲学的で面白いです。僕はこういう哲学を感じるアニメが好きです。






ちなみにこのアニメの中だと現在の東京は何回目かの核戦争で放射能に汚染されて人が住めなくなったという設定になっています。同様に最近のSFものはだいたい東京は核戦争が起こって住めなくなっているんですよ。エヴァンゲリオンもそうだし、新世界よりもそんな感じでした。


最近は福島の原発事故で核戦争が起こらなくても東京に住めなくなるという未来が想像できてしまいます。それどころか日本に住めなくなるなんて言う人もいます。どうにかしたいですね。






PR
今日はイギリスのフィーダーというバンドについて




Feeder - 「Yesterday Went Too Soon」




このバンドは日本では全然有名じゃないけどイギリスでは結構人気があって、なんとベーシストが日本人です。それもスマパンみたいに日系何世とかじゃなくて岐阜県出身の生粋の日本人。イギリスにデザインの勉強をしに留学していたときに組んだバンドらしい。

Feeder - 「Just The Way I'm Feeling」







割と激しいギターサウンドの曲が多いのだが、甘い声のボーカルと綺麗なメロディ、それとベースが日本人だからかどうかとても落ち着いたやわらかい音なのでなんともいえないギャップが生まれている。


何も知らずに聴いていたら普通の洋楽に聞こえるのにメンバーに日本人がいると知ると親近感を感じるのはなぜだろうか笑

高校生の時に初めてフィーダーを聴いて、僕は日本人でも海外のロックバンドで通用するということを知り喜んだ。しかもリズム感がないと言われる日本人がリズム隊として活躍しているなんて!


一番好きな曲。

Feeder -「Feeling the Moment」








高校生の頃、頭の悪い僕は単純に音楽は国境を越えるんだなぁとか馬鹿みたいに思ったりしていた。だが最近それは違うと考えるようになった。

これまで僕が考えていた音楽とは、いわゆるロック、ポップスまたは西洋クラシックなわけで、小沢征爾や坂本龍一のように海外で活躍している人をひき合いに出して音楽は素晴らしく、国境を越えてわかりあえる素晴らしいものだと考える人と変わりがなかった。

これらの西洋音楽を言語の世界の中で考えてみると、だいたいがアルファベットを使った言語といった感じになるのだが、多くのアルファベットを使わない言語たちはどこへいったのだろう?
僕らは海外のオーケストラなどで活躍する日本人を観ると嬉しく思うものだが、それは彼らが英語をネイティブのように上手く喋れるというだけの話にすぎない。


本当の意味で音楽が国境を越えるというのはとても難しい。



小泉文夫の音楽の根源にあるものという本を読んでかなり衝撃を受けた。
小泉先生は世界中の民族音楽を研究なさっていた民族音楽学者だ。


この本の中で先生は明治維新において、日本人は西洋列強の仲間入りを目指し
学校で習う音楽を全て西洋音楽にしてしまったことをとても問題視されている。


音楽というものは、それぞれの民族の住む土地や習慣に根付いたものであり
その音楽を持つ民族の心やアイデンティティと深く関係している。


料理に例えると、我々はいきなり学校で母の味である味噌汁ではなく
フランス料理のようなもの?を習わされて育ってきたという訳だ。
よその国の人に日本の味を紹介するときには「どこそこに行けば
味噌汁が食べられるよ」と言ってになにも気にせずにここまできた。



明治維新以降日本は音楽において、強い影響力のある国の音楽を模倣してきた。
戦前にはドイツやイギリス、ヨーロッパの西洋音楽を真似、
戦後~高度経済成長にはアメリカのシティポップス、フォーク、ジャズを真似してきた。
そして今、アメリカにかつての光が見えなくなり日本は宙ぶらりんになっている。


教育現場から自国の音楽が一切排除されてからというもの我々は自国の音楽を知ったり教わったりする機会がほとんどなくなってしまった。
もともと日本人は自国の文化と外国の文化を混ぜ合わせることが得意なのだが、
これでは音楽において自国の要素は世代を追うごとに少なくなるばかりである。



僕ら(ゆとりとかいう世代)が小学生だった頃に学校で日本の音楽を習わせようと言い出したのだが、現在の教育現場にいる音楽教師というのはだいたい小さい頃からピアノを習って音大を出たようなバリバリ西洋音楽に浸かって育ったというような人たちであり日本の音楽など教えられるはずもなかった。



おかげで僕らは三味線も琵琶も弾けない。
常磐津と清元も聴いて区別がつかない。
というか「なにそれ?食べれるの?」という感じになっている。



これは日本が根無し草と言われるようになっていることや最近の若者が元気ないように見えるのとすごく関係してると思う。外側ばかり見て内側に目を向けていなかったからだ。
団塊の世代の人たちがパワフルだったのはアメリカ文化が圧倒的な光を放っていたからだ。
今の若者はバリケード封鎖もしないし機動隊とも闘えない。



今、インドが急成長していてそのうち日本を追い越すと言ってるのをよく聞く。
インドはイギリスから独立した後一切の西洋音楽を排除して
学校で教える音楽は全てインド音楽という政策をとったという。
自分を見つめることでそのアイデンティティをいっそう強くしていったに違いない。










この本を読んでからというもの
僕はなんだかとてもやるせない気持ちになってしまった。
漠然と「どうしたらいいんだろう?」とずっと考えている。







今日はブロックパーティについて



ブロックパーティはイギリスのロックバンドで
ちょうど僕が高校生の頃にデビューして
なんかちょっと洋楽好きの間で盛り上がったバンド。
UKロックです。UKロック。



Bloc Party - 「Like Eating Glass」



この曲はデビューアルバム「Silent Alarm」の1曲目なんだけど
1曲目から曲名がなんてクールだなぁと高校生ながら思ってた。


単純だけど耳に残るフレーズの繰り返しを組み合わせて作ったって感じの曲が
なんかすごく新しくてカッコ良かった。特にドラムがカッコいい。



セカンドアルバム「A Weekend In The City」もかなりいい感じの作品だった。

Bloc Party -「 I Still Remember 」




この曲は男の子に向かって歌った歌らしい。
ボーカルの人はバイセクシャルなんだってさ


最近、槇原敬之もちょっとニュースになってたけど
芸術とかの分野では両性の気持ちが分かるって感じで
そういう人が多いらしい。

昔タブーだったことを今は受け入れようという社会に移行しているような気がする。
社会が発展、成熟しているということなのだろうか。




僕最近リリーフランキーって人面白いなぁと思って見てるんだけど。

リリーフランキーの発言で、
「変な町興しとか村興しとかやるくらいなら同性間の結婚を認めたらすぐに人が集まると思うんだけど」っていうのがあって、
それが笑い話になっているうちは大して以前と変わっていないのかなぁとも思う。






今日は僕の好きなロキノンバンド 
acidmanについて書く。



そもそもロキノン系っていうのは
ロッキンオンジャパという雑誌に
載ってるような日本のロックバンドのこと。

acidmanとか
asian kung-fu generationとか
ストレイテナーとか
シロップ16gとか
フジファブリックとかとか
挙げればきりがない程いる。


今のロキノン系の中堅バンド(acidmanとかアジカン)が出てきたのが
僕が中学生くらいの時なのでもう10年以上彼らは第一線で活動しているわけだ。



星の数ほどあるロキノン系の中で、acidmanは最初から他のバンドと違った。
3ピースとは思えない音の厚さと演奏の上手さ、テンションコードを使ったオシャレなコード進行などはもちろんのこと、なんだか哲学的で難しい歌詞が他のバンドとは全然違った。



初期の代表曲

ACIDMAN  「赤橙」










彼らは作品を重ねるごとに世界観がどんどん壮大になっていき
8枚目の「ALMA」というアルバムで星や宇宙について語りつくしてしまった。


ACIDMAN 「ALMA」





PVはチリのかなり標高の高い宇宙にかなり近い場所?に建設された最新天体望遠鏡「ALMA」で撮影されたとのこと。すごく寒いらしい。
アルマというのはスペイン語で「いとしい人」や「魂」という意味らしい。





それと関係してか
一番新しい9枚目のアルバム「新世界」で、彼らは精神や魂について歌っている。
彼らはどんどん進化しているわけだ。


ACIDMAN - 「アルケミスト」




この曲はブラジルの作家パウロ・コエーリョのアルケミストという小説に影響を受けて作られたらしい。アルケミストというのは錬金術師のこと。この本はスピリチュアル系の本の中では結構有名で僕も浪人中に読んでかなり感銘を受けた本だった。

戦争や経済に行き詰まった世界は、精神や魂それらの評価中心の世界へ移行していかなければいけないというメッセージが込められている。






壮大な話をすると、地球の資源は有限なのだからいつか必ず終わりが来るわけで
どこかから次のエネルギーを持ってこなくてはいけない。
それを外へ外へ探していくと他の星へ住もうとか宇宙開発みたいな話になるんだけれども
内側内側へと目を向けていくと最終的に人間の心や魂の話になるんだ。
人間の心のずっと深いところを覗けるようになれば答えがあるのかもしれない。

そんな話が僕はものすごく好きなんだ。



プロフィール
HN:
teratera28
性別:
男性
自己紹介:
テラダクニヒコという宅録アーティスト
いろいろな音楽を知りたいです。

たまたま音楽が好きで
たまたま暇な人は読んでください。


アコギ一本で歌ったりもします。
連絡先 tedada_kunihiko@yahoo.co.jp
P R
忍者ブログ [PR]
"teratera28" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.